ホーム>装飾意匠図譜>霊獣・動物部>虎

虎(とら)

虎

○撮影場所:京都市上京区  北野天満宮拝殿(蟇股)
○制作年代:慶長12(1607)年
組み合わせは竹と雲。獰猛な姿は、神を守るイメージに相応しい。
・虎の姿:虎百態

■概要
哺乳綱食肉目ネコ科ヒョウ属。東アジア世界ではライオン(獅子)よりも虎の方が 「百獣の王」と呼ばれる。十二支の三番目。方位は東北東、時間は早朝四時前後、旧暦一月を司る。
四聖獣の内、西を司る。その場合は、季節は秋、方位は西、属性は金、色は白(白虎)。

■特徴
◎装飾彫刻ではまず見間違えることはない。縞柄が消えていても、竹(笹)があれば確実。
・しま柄(オス)、ヒョウ柄(メス【日本では豹が虎のメスと勘違いされていた】)
・組み合わせ:竹    董奉(仙人) 豊干禅師
・関連:四神 十二支  「鳥獣戯画」の動物

■来歴
中国では「龍虎合間見える」というように、龍と共に聖獣の地位を占め、その威も絶大だった。
また、四聖獣〔、虎、 朱鳥(鳳凰)〕の1体としても名を連ね、この場合は西を司る 白虎(びゃっこ)となる。つまり東の青龍に西の白虎が「龍虎」の組み合わせとなるのである。
日本では法隆寺玉虫厨子の「捨身子虎図」に虎が見られ、四聖獣として高松塚・キトラ古墳 、薬師寺薬師如来像台座の白虎など、古代から知られていた。 平安時代末期「鳥獣戯画」にも描かれているが、実在の虎には程遠く、高松塚古墳の姿に近い。
近世はその勇猛さが武士に好まれたゆえか、障壁画でよく見かける。ただし、虎と豹が 一緒にいるパターンが多く、これは虎の雌が豹と勘違いされたことによる。
徳川家康(1543〜1616)の干支であり、日光東照宮では特別な扱いがされている。
毘沙門天の使いであり、狛犬ならぬ虎が祀られているところもある。
中国清朝では武官四品の印とされ、武官六品・七品は彪(小さい虎)が用いられた。

■意味
聖域の守護がいえようか。四聖獣としても結界と考えればそれが当てはまる。
但し、障壁画で用いられる時は別の意味を考えなくてならないだろう。
中国では「大人虎変」(偉人の行いは虎の模様のように美しい)という言葉があり、 それが転じて事業への奮起・成功のたとえに使われる。

出典・参考

・紀元前139年『淮南子』「天文訓」(『新釈漢文大系』54)
虎嘯(うそぶ)いて谷風(こくふう)至り・・・。
西方は金なり。・・・矩を執りて秋を治む。・・・その獣は白虎。

・中国後漢時代『論衡』「物勢第十四」(『新釈漢文大系』68)
寅は木なり、其の禽は虎なり。

・6世紀末〜7世紀『五行大義』巻第四(『新編漢文選』8)
西方白虎の七宿は、奎・婁・胃・昴・畢・觜・参、(五行は)金なり。

・養老4(720)年『日本書紀』巻第二十八(岩波文庫『日本書紀』5)
(大海人皇子が皇位継承権を放棄して吉野に向かった時、) ある人の曰く、「虎に翼を着けて放てり」といふ。

・8世紀『万葉集』巻第十六(講談社文庫『万葉集』4)
虎に乗り古屋を越えて青淵に鮫龍(みづち)とり込む剣大刀もが

・正徳2(1712)年『和漢三才図会』巻第三十八 獣類 虎(ワイド版東洋文庫『和漢三才図会』6)
『本草綱目』に次のようにいう。虎は山獣の君主である。状は猫に似ており、大きさは牛ぐらい、黄質に黒い 模様があり、鋸牙、鉤爪をもっている。鬚はすこやかで尖り、舌は掌ぐらいもあって刺がさかさまに生えている。 項は短く鼻はひらたく、夜みると一目は光を放ち、一目は物を看ている、と。

・大正3〜12(1914〜1923)南方熊楠『十二支考』(岩波文庫『十二支考』上)
虎はまず猛獣中のもっとも大きな物で毛皮美麗貌形雄偉行動 また何となくおちついたところから東洋諸邦殊に支那で獣中の王として 尊ばれた。

・高藤晴俊『図説社寺建築の装飾』
・『日本・中国の文様事典』
・『中国五福吉祥図典 禄』

Copy Right©YUHO-KAKU All Rights Reserved.