ホーム>装飾彫刻探訪 >本願寺唐門

西本願寺唐門(外側 通り沿い)

西本願寺唐門

○データ
・場所:京都府京都市下京区 西本願寺唐門
・建立年:桃山〜江戸時代初期(16世紀末〜17世紀初)
・装飾箇所:扉部分 欄間 唐破風 入母屋破風(彫刻・飾金具)
・国宝 世界遺産
※唐門(境内側)についてはこちら

西本願寺唐門は一説に伏見城の移築といわれています。 ですので桃山文化を伝えたものといわれますが、どうやら寛永年間に改造したらしく、 そのときに彫刻などで飾り立てたといいます。 寛永年間といいますと、徳川家光が日光東照宮を大修築した 時期にあたります。
別名を勅使門、または日暮門(ひぐらしのもん)といい、通常は開かずの門です。

○装飾配当図

西本願寺唐門
@唐獅子に牡丹 A菊(金具) B麒麟に雲 C鳳凰(金具、左右に桐)
D唐獅子・牡丹(木鼻) E虎・(側面) F張良(側面) G黄石公(側面)
H孔雀・松・竹 I波に龍 J唐獅子に牡丹 K唐獅子(綿板に8体)
L鶴(側面破風)

○補足
このほかにも飾金具として菊紋や桐紋がある。
Hの孔雀は見上げないと見えない。

唐獅子と龍、虎は魔除け、麒麟や鳳凰は瑞獣、鶴は現世と異境を橋渡しする鳥、 孔雀は華麗さと見ることができますが、一種の出世譚である張良と黄石公がなぜ彫られているのか、 流行していたからなのか、それとも他に意図があったのか、考えてみる必要はありそうです。

Copy Right©YUHO-KAKU All Rights Reserved.