ホーム>装飾意匠図譜>霊獣・動物部>鹿

鹿(しか)

鹿

○撮影場所:京都市上京区 北野天満宮透塀
○制作年代:慶長12(1607)年
鹿に紅葉という、ゆるぎない組み合わせ。角の表現が控えめだが、オスである。

■概要
哺乳綱偶蹄目シカ科に属する動物の総称。
日本では弥生時代の銅鐸に描かれるほど古くから身近な存在である。

■特徴
◎鹿の子斑(模様)、角がある(先端が分かれる)
・蹄があり、脚は細い
・組み合わせ:楓(秋の草花) 寿老人
・季語:秋
・鹿の姿:鹿百態
・参考:「鳥獣戯画」の動物

■来歴
日本では銅鐸に鹿を捕らえる人の図が見られ、狩猟として身近な存在であった。 『万葉集』や『古今和歌集』などに鹿と秋を絡めた歌が見られ、秋と来れば鹿、というのが 王道となった。意匠では「鹿と楓」が揺るぎない組み合わせとなっている。
また、春日大社・鹿島神宮の神使としても有名で、鹿島神宮から春日大社に神が移動する時に 乗ったのが鹿だという。

出典・参考

・『古事記』中巻(倉野憲司 校注『古事記』岩波文庫 1963年)
(ヤマトタケルが足柄山に向かった時に)「その坂の神、白き鹿に化(な)りて 来立ちき。ここにすなはちその咋(く)ひ遺したまひし蒜(ひる)の片端をもちて、待ち打ち たまへば、その目に中(あた)りてすなはち打ち殺したまひき。」

・『人と動物の日本史1 動物の考古学』辰巳和弘「弥生・古墳時代人の動物観」(吉川弘文館)
「シカは弥生絵画に表出されたモチーフのなかで最多を占めるものの、描かれるテーマは限られる。 第一の画題は(中略)羽振るシャマン、シカの群れ、高床建物から構成される土器絵画。
第二の画題は(中略)盾と戈を振り上げる二人の鳥装のシャマン、高床建物、 矢負いシカからなる土器絵画である。
第三の画題はシカの群れとそれに矢を射掛ける人物である。」

出典・参考

・高藤晴俊『図説社寺建築の彫刻』
・『日本・中国の文様事典』

Copy Right©YUHO-KAKU All Rights Reserved.